base camp ベースキャンプとは †プレイ日記や掲示板などでよく見かけるこの言葉。 流し台や店のように、キャンプという施設がゲーム内にあるわけではない。 だが、このゲームをプレイするにあたって重要な概念の一つだ。 ローグライクゲームの例に漏れず、NetHackには大量のアイテムがあり、 それらはいつ必要になるかわからない。 しかし、鞄や袋がない限り持てる数は決まっているし、 鞄や袋があっても全てを持ち歩くと、重量によってよろめいてしまい、 行動に著しい支障をきたす。 そこで、集めた今後必要になるかもしれないアイテムを一箇所にまとめて置いておく… Angbandとその派生ゲームには「我が家」などの概念があり、
家庭用ゲームのトルネコやシレンには「倉庫」などのベースキャンプとなる施設
がきちんと用意されている。 これに対して、NetHackでは階層の保存がなされるため、 そのような施設がなくてもアイテムを床に置いておけばそのまま消えずに残っている。 そのため、ゲーム内に一箇所、あるいは数箇所、アイテム置き場として利用する 部屋を用意し、そこを中心に活動を行うNetHackerが多い。 階層が保存されるということは、アイテムの数がほぼ有限であるということである。 そのため、NetHackではことのほかアイテムをどう保持していくかが重要になる。 最適な場所とは? †とりあえずは箱を、できれば鍵のかかる箱(と鍵開け用の道具)を見つけよう。 適当な階段の近くに箱を置いてアイテムを溜め込めば、即席のベースキャンプの出来上がり。 だが、本格的なベースキャンプを作るなら、立地条件のよい場所を探すべきだろう。 通常、ベースキャンプは祭壇のある部屋に置かれることが多い。
これはアイテムの祝呪の判定を行うのに便利だからである。 それ以外にもベースキャンプに好ましい条件はいくつかある。 また、キャンプに使用する箱の下に 炎の杖や雷の杖でEの字を焼きこむことが望ましい。 こうしておけばゼラチンキューブに箱ごとアイテムが食われてしまうことも なくなるからだ。 何を置いておくのか? †探索中は身軽である事が望ましいため、予備の武器防具や重くて持ちきれない補充用の消耗品(食物、薬、巻物等)などが置かれる事が多い。 そもそもの役割が「拾ったアイテムの集積地」であるため、これを入れろ、これは入れるな、というルールはない。ただし、一箇所にまとめて集めておけば後々になって便利、というものはある。
また、加速の杖などの「一度使ったらほとんど使用しないけれどモンスターに拾われたくはない」という捨て場に困るアイテムも候補だ。 転居 †プレイヤーの活動区域が深層に移行していくにしたがって、 ベースキャンプも定期的に「引っ越す」必要性が出てくる。 そのときは、大抵よろめき状態になって大量のアイテムを持ち運ぶため、 途中でモンスターに攻撃されて死んでしまう間抜けな冒険者が後を立たない。 充分に注意しよう。 もちろん、すべてのアイテムを移動させなくともよい(そもそもキャンプは一度作ったら動かさないというプレイヤーも多い)。
引越しが必要なほどダンジョン探索が進んでいれば、杖や巻物にもそろそろ余裕がでてくる頃だろう。
そういう場合は、複数のベースキャンプにわけて配置するというのもひとつの手だ。 地下1階の下り階段のある部屋をベースキャンプにする(以下 B1BC)勧め †以下はこの項の執筆者のごく個人的な意見であり、すべての人に「最有力」と勧められるわけではない。むしろ客観的にみれば1Fに設置するのはデメリットのほうが大きい。そのあたりを注意して読まれたし。 ベースキャンプの候補地は、地下1階の下り階段のある部屋が最有力である。 筆者が僧侶以外の職業で本気プレイするときは、 この部屋に祭壇が無ければ #Quit する*2。 安全性のみを考えるとベースキャンプは浅い階にあったほうがいいことは明白である。 また、呪われた瞬間移動の巻物と瞬間移動制御能力の組み合わせで 移動する事を考えるとベースキャンプは分岐に置くわけにはいかない。 運命の大迷宮で一番浅い階と言えばプレイが始まる地下1階となる。 そして、涌き出てきた魔物に蹂躙されないようにする為には、 ベースキャンプのある階のベースキャンプのない部屋は一切歩かないようにすれば良い *3 。 一番のデメリットは、現実時間の効率や歩数の面である。 二番目のデメリットは入り口封鎖の手間である。 他のデメリットは、レベルアップの薬が危険になる事と レイス・看護婦・ドラゴン・ 天狗・巨人部屋 *4 を別に確保する必要があることだ。 序盤の B1BC は扉や鍵が必要無い。 箱も必要無い。単に階段から1歩だけずれた場所にアイテムを 積むだけで、魔物がチョッカイを出す猶予は無くなる。 祭壇で祝呪の判別を行うときに若干の隙があるが、対処できる範囲内である。 B1BC の入り口封鎖は正直に言って面倒だ。 出入り口が5箇所あるかも知れないし、 そのほとんどに扉が付いていない場合もある。順不同で封鎖の仕方を挙げる。 下りモード(未踏領域探索モード) 上りモード(アイテム整理モード) 地下10階より下の階へ行くようになると、 B1BC まで戻るのが面倒だし食料の無駄である。 これ以降は、箱が出てきたら上り階段の隣に置いておき、 装備品と数個の食料以外は全部しまって行く。 このように分散させるとゼラチンキューブによる被害は気にならなくなる。 そして、軽量化の鞄の入手や満腹をきっかけとして、 各大きな箱の中身を B1BC まで持ち上げることになる。 身軽な下りを利用して箱を各階に均等に配置していくのがソツの無いプレイだ。 城とクエストとフォートローディオスの攻略が終わった頃に 本格的な識別期間を迎えることが多い *6。 B1BC では防具を全て外したり、知らずに怪物を作る巻物を読むことが、 それほど危険ではない。 @さん里帰りのススメ †ベースキャンプとは、つまるところ利便性(祭壇や水地形)と安全性(@自身の安全およびアイテムの安全)の交差するポイントに作るものである。 が、このふたつの要素をそこそこ満たしつつ、アクセスも比較的容易な固定マップが存在する。 まず何よりも安全性が格段に高い点が魅力である。 さらに、利便性と言う意味でも悪くない。 固定マップであるため、(薬師以外は)どうしても祭壇と水地形のどちらかを我慢する必要が出てくるが、逆に言えばダンジョン内の物件と違って確実に一方は満たせるということでもある。 アクセスについてもそれほど不便ではない。エチオピアの目による#invoke移動では多少癖があるが、それでも移動距離は大して長くないだろう。 難点としては、建物(小部屋)が無い故郷もあること、および同僚たちがたむろしているせいで動きにくいことが挙げられる。 総合的に見て、薬師がダントツ、その後僧侶と武闘家、観光客、野蛮人、洞窟人、考古学者、侍、魔法使い、騎士、ワルキューレ、盗賊の順に使いやすいと言えるだろう。レンジャーは論外。
あなたの動きは荷物のために少し遅くなった. ------ ----------- # |.....# # |.........| ---------+------ ##.....|# -.------------ #|.......<.| |...............####|....|# |............| #------.---- |..............|### .....|# |............| # # |..............|# |....|# |............-# ### --+-.-----------# |....|# |............|# # # ####### # ------# ---------.----# ### # # ## # ## # # # a## o # # # # ### ------.- fS # # ########## # # | | #sd r # --.------------ # ## | | *` o`k ### |.............| # ----.--- | | ++-++# # |.............| # |......| | | |(_(+# ###|.............| ##....._.| -------- |%%(+ #..............| |......| ---- |>@(| |.............| |......| | | |(%(.######` --.------------ -------- | | ----- * # ---- Foo 女戦士 強:25 早:18 耐:18 知:11 賢:18 魅:7 中立 点:31422 地下:1 $:0 体:84(84) 魔:21(21) 鎧:-7 経験:9/4175 歩:22584 よろめき 関連リンク †
|