variant

variantとは「変種、派生物」の意味。
ここではNetHackを基に、アイテムや職業などの追加、ゲームバランスの調整、システムの改造などを行なったものをいう。
対語として、素の (変更を加える前の) NetHackはヴァニラ (vanilla) と呼ばれる。*1

大きく以下の3つに分類される。

  • アイテムやモンスター、職業などが変更・追加されたもの … TNG、Plus、Slash→SLASH'EM系など
  • グラフィック化など、インターフェイスが大幅に強化されたもの*2 … Falcon's→Vulture's系、NetHack2000+5など
  • ネットプレイ/マルチプレイ化されたもの

大抵のヴァリアントにおいて、便利すぎるアイテムは弱体化され難易度が高く設定されている。
なお、ヴァリアントほど大規模ではないこまごまとした改造・修正はパッチと呼ばれる。

自分でヴァリアントorパッチを作りたい? 酸のブロッブより賢くなってからにしろ。 *3

なお、Angband系はMoriaというRoguelikeゲームの直系子孫であり、Moria自身もRogueのヴァリアントとはいえないものなので、NetHack系とは全く異なる。いわゆる平行進化物のようなものだろう。

日本のヴァリアント †

日本国外のヴァリアント †

関連事項 †

Roguelike

Roguelikeの歴史
略語辞典

ソースコード/初心者のためのネットハックソースガイド


*1 NetHack自体もRogue というゲームのヴァリアントとして発展してきたものである。
*2 特定のOSやハードウェアに特化されていることが多い。
*3 それでもやりたいというのなら、ソースガイドへ行くがよい。
*4 厳密に言えばヴァリアントではなくMac OS X用ポート。なのでNetHack3Dでヴァリアントを動かすことも可能かと思われる(確認してくれる猛者募集)。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-02-26 (金) 23:34:36 (4775d)