トップ > 職業 > 薬師
トップ > モンスター > @ 人間・エルフ属 > プレイヤーの職業 > 薬師

キャラクター紹介:薬師(healer)

紹介 †

あなたはその不幸な生き物は死んでいると結論した.
祭式Greek
使用可能種族人間ノーム
初期属性中立
初期ペット仔犬または小猫

何を思って魔除けの探索に乗り出したのか皆目見当がつかないが、とにかく開業医さんらしい。 医者らしく初期装備は合金製のメス。信仰面についてはギリシャ神話がモチーフだったりするあたり、恐らく、西欧では現在でも医療機関*1などでアスクレピオスの杖をマークとしている事が多いからではないかと考えられる。*2

どんな相手にも対等にふるまう中立の属性である。

最初から毒への耐性を身につけている。
また、病気の薬で一切ダメージを受けない、看護婦からの扱いや聴診器でのメッセージがちょっと違うという独特の特性を持つ。

ちなみに「薬師」という訳語はファイナルファンタジー5に存在していたジョブから採られているとのこと。つまり、読み方は「やくし」ではなく「くすし」である。 *3

どんな感じ? †

初期装備の食料品は十数個のりんごだけ。でも毒への耐性軟化の魔法が最初からあるから餓死の心配はさほど無いだろう。
聴診器が便利。それから回復の薬超回復の薬を各4つ持ってるからすごく便利。
超回復の薬が祝福されていればいつ飲んでもいいし、回復の薬もいろいろと使いみちがある。
おまけに眠りの杖のおかげでニンフ水の魔神が出てきても倒せることが多い。

かなりのお金持ちなので、ノームの町まで行ければ、とくに小細工を弄さずとも簡単に守りの特性が狙える。
中立なのでアーティファクトも超強力だ。得意な武器や魔法は少なくややテクニカルだが、意外と苦労はしないかも。
肉弾戦の貧弱さはペットなどのアイテムで補うとよいだろう。

ちなみに後述するが初期装備のほとんどがペットの管理にかなり有用。
乗馬スキルこそ無いが、ヒーラーってよりビーストマスターのほうがふさわしいんじゃないか?ってくらいだ。

攻略情報 †

序盤の戦術 †

まずは手持ちの薬を確認しよう。

  • 超回復の薬祝福されていればしめたもの。さっさと飲むか、LV1のうちにピンチで祈ってHPを上昇させた後に飲んでみよう。最大HPが更に上がるぞ。
    もっとも、超回復の薬は(ユニコーンの角のない序盤には)各種の状態異常を治す特効薬にもなり得るので、消費と温存のバランスをよく考えて。
  • 普通の回復の薬は、その場で飲むよりはペットの回復用にとっておこう。
    場合によっては聖水にしてしまう方がいいことも多い。

どうせナイフ短剣しか使えないんで武器は割とどうでもいい。さらに回復魔法メインで戦うことになるので、序盤は防具のほうも割とどうでもいい(笑)。 初めは#prayEの字をどう使うかが勝負。兵隊蟻相手にどう戦うか、とか。

中盤戦以降はそれなりの武器防具と祭壇さえ見つかれば何とかなる。

独自の攻略 †

弱みになりやすいのは、鎧の薄さよりも火力のなさ。
使えるものはとにかく何でも使う覚悟がないと、序盤戦を乗り切って強めの敵が出現してくるあたりでハマる可能性がけっこう高い。
軟化の魔法などで食料を確保しつつちまちま進むのも悪くないがやはり限界はある。
強化値の高い六尺棒が手に入ればよいのだが、なければ小剣でも短剣でもこん棒アキリスでも構わない。いくら何でもメスだけでは無謀すぎるが、命中率と破壊力がある程度あるなら何でも使っていこう。

無論それだけで攻略していくのは心もとないので、優秀な武器を早めに手に入れることを心がけたい。
祭壇への捧げもので下賜される各種アーティファクト(できればマジックベーン)や、さもなければ腐食しない上に威力も高いユニコーンの角辺りが欲しいところ。
メス捌き(ナイフのスキル)を活かしクリスナイフを愛用するのもいいだろう。

好みによるところも大きいが、序盤では、魔法の成功率を下げるような金属製の防具やなどはできれば装備しない方がいいだろう。力の小手なら装備してもよいだろうが。
この職業は、ペットも回復魔法も使えないようでは、序盤戦での戦闘能力は早い話が観光客以下である。

ユニコーンを倒せるペットは貴重なのでしっかり育ててあまり無理をさせないように。いくら回復の魔法があっても、自分で戦うとかなりの苦労を強いられるだろう。
また、ペットはできる限り自分の手元から離さないようにしよう。

ごく低レベルのうちに鉱山の街まで行って寺院に寄付し、一気にACを稼ぐという戦術も悪くない。たかがAC2、3ポイントでも序盤〜中盤ではけっこう違うので狙ってみるのもいいだろう。
防御的に使いやすい初期装備とEの字、それにペットをうまく使えば多少の攻撃をしのいで進むことができるだろう。
種族でノームを選んだ場合はレベル1〜2程度、人間でもペットを育ててできるだけ戦闘を回避しながら進めば、レベル3〜5程度で鉱山まで行くのも、多少は苦労するができない事はない。

ノームの鉱山の深層で変化の罠があったらうまく使う方法も身に付けておこう。
十分に注意しないと恐ろしい罠だが、強力なペットを手軽に手に入れるチャンスでもある。

ペット!! †

回復以外の魔法はあまり得意ではなく、しかも武器の扱いもさほど得意としていないので、ペットを最大限に使役することが求められ、そしてそうするだけの能力を持っている。それを紹介しよう。

  • 聴診器 … 言わずと知れた便利アイテム。ペットや敵のHPが一目でわかる。まずはこれで戦況を把握しよう。
    1ターンに一回だけならば他の行動をしながら使うことが出来る。
  • 回復の魔法書 … 魔力の消費も少なく、自分やペットのHPを素早く回復するのにとても役立つ。
    序盤戦ではこれが使える限り、複数の敵を一度に相手するような愚かな真似をしなければ、そう簡単に倒されはしない。
  • 軟化の魔法書 … ノームの鉱山で山のように手に入るミートボールに変えることが可能。
    実はこれ、乾し肉と同様にペットの好物でもあるのだ。ペットを飼いならし、訓練するために役立ってくれる。
    また、使うタイミングを間違えなければ不足気味になりやすい食糧事情の問題解決にも使える。
    • 色ガラスの判別や、自分で混乱したいときにも意外と役に立つかもしれない。あと食糧店に売り払ったり(笑)。
  • 回復の薬 … 自分で飲んでもさほどの効果はなく、の材料や、他の薬との調合の素材にするのも悪くないが、瀕死のペットに投げつけて当てれば一気にHPを最大値まで回復させることが可能だ。 投げた場合の命中率が不安な場合、ペットの忠誠度に自信があれば「薬を持って殴る」という方法でも良い。 いざというときには非常に役立ってくれるだろう。
  • りんごを飼いならし、訓練するのに役立ってくれるだろう。
    他のフルーツよりも好物のようだ。

クエストについて †

さほど強いとは言えないこの職業のクエストは、かなり難しい部類に入る。
展開次第では見返りも絶大だが、コツが分からないと非常な苦戦を強いられるだろう。

事前準備 †

クエストに挑む際に欲しいものとしては

こんなところだろうか。
また、食べ甲斐のあるモンスターが多数登場するため、できれば缶詰作成道具も用意しておきたいところである。

攻略 †

先にも述べたように、かなり難しい部類に入る。

まず地形が厄介である。騎士のクエストやメデューサレベルのごとく水ばかり。
上記の水地形を渡る手段がないとヒポクラテスのもとにたどり着くことすらできない。

  • クエストに向かう時だけでなく、運命の大迷宮に戻るときにも渡る必要があるので、その準備も怠り無く。冒険は生きて還ってくるまでが冒険です。

そして主に登場するモンスターはネズミ(r)と蛇(S)と、そして…各種ドラゴン*5
終盤ならばともかく、この段階で複数を一度に相手にするとなるとかなり厄介だ。
銀色灰色の奴もときおり出現するため、それらのを分捕るつもりであれば絶好の機会であるとも言えるが、黒ドラゴンも時々出現する上に地形的な不利も大きいため反射能力がまずは必要と思った方がいいだろう。

  • 運がよければ黒ドラゴン到来前に銀色ドラゴンから鱗を入手できるかもしれないが。

また、ドラゴン達は地形の有利を十分に心得ているらしく、誘い出すにはそれなりのコツが必要。
そしてそちらにばかり気を取られていると「水の中から巨大ウナギ絡みつかれてあえなく溺死」とか「ニシキヘビにあっさり絞め殺される」といった展開も。
十分に気をつけたいものである。

ちなみに、このクエストでは最初の階に中立祭壇が、そして途中には混沌寺院があり、状況次第では非常に便利である。
特に、寺院ではACを下げるための寄進をするなり、ドラゴンを誘導して寺院の僧侶を殺害してしまうなり、好きな使い方ができるはずだ。
しかしその階の入り口での戦闘はかなり厳しくなることも考慮しておこう。

宿敵サイクロプスは、階の見通しが非常に良すぎるため、まず階に入ったと同時に気づかれることになるだろう。 また、瞬間移動能力を持ち、直接攻撃もアスクレピオスの杖の力で恐るべきものになっているため、正面からの戦闘はほとんどの場合、 そのまま死に直結する事になる。
しかし魔法を使いこなせるわけではなく、そしてカエン足利尊氏とは違って重大な弱点を持っているため、 攻略法がわかれば実はどうという事はなかったりもする。

取得可能スキル †

武器その他魔法
エキスパートナイフ 六尺棒 投げ矢 ユニコーンの角 治癒
熟練者短剣 小剣 こん棒 スリング 手裏剣  
入門者シミター サーベル メイス 長斧 槍 ジャベリン トライデント素手 

僧侶以上に戦闘に縁がないせいか、エキスパートになれる武器は少ない。
それどころか、熟練者レベルでも破壊力のありそうなものがほとんど無く、アーティファクトにも縁のなさそうなものばかり。
六尺棒スキルを上げてアスクレピオスの杖を振り回したいところだが、弱い武器ではクエスト攻略もおぼつかないだろう。
本文中にもあるが、なるべくユニコーンの角なりクリスナイフなりを入手したいところである。

称号 †

Lv1-23-56-910-1314-1718-2122-2526-2930
称号見習い医師見習い看護師医師助手薬物主任医師主任漢方医内科医外科医
看護婦看護主任

関連リンク †


*1 WHO(世界保健機構)のマーク等
*2 しかし、ならばなぜDoctorではなくHealerだったのか。Guidebookの説明を見ると、香草だの薬草だの"ヒーラー"的説明が為されていて、英語版の説明だとそこまでハッキリと開業医だとは述べられていない。しかし初期装備がメスだったり、西洋医学の基礎であるヒポクラテスの誓いが詳細説明で出てくる辺りは医者的。日本語版ガイドブックでは職業のところがそもそも"医者"と訳されているが、このような微妙さを「薬師」という単語で表しているのだろうか?
*3 でもファイナルファンタジーから来てる語なら「くすりし」じゃないかな?「くすりし」と「くすし」は同じ意味の言葉だから
*4 ただし赤色ドラゴンのブレスで燃やされるおそれがあるので注意
*5 ただし一度倒してしまえば、増援として湧くモンスターはネズミ(r)と猿(Y)が主流になるようだ。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-09-24 (金) 21:35:48 (4753d)