トップ > 職業 > (侍) > 祭式 > 日本神話 > 雷神
Raijin
Rydeenともいう。作曲高橋ユキヒロ
侍の祭式における、中立の神。
ゼウス、トール、インドラ等々、雷を司る神には有名な神も多いものだが、
NetHackにおける雷神が何に由来するかというと
jdata.base:
雷の神のこと.
...
ネタ切れ感の権化
data.base:
raijin
raiden
The god of thunder.
とりあえずraidenは別の者だと思います。*1
参考:ビオラインリード#侍の祭式
書くことないので、侍の祭式に関する感想。
侍の祭式ではこの他に天照大神と須佐之男が使われているが、いまいちイメージに合わない気がする。
かといって他にフィットするのがあるかといえばすぐには思いつかないし、
そもそも「神仏は尊べど頼らず」なんて言葉もあるし。
それでも源氏〜武士一般だと「八幡大明神」とか、
上杉謙信だと「毘沙門天」とか...
英語で知られてると言えば「Spirit of Zen」なんかも良いかな、とか思ったり。
うーん、アマテラスとスサノオの二柱にぴったりくるものというと、ツクヨミがいいんじゃないっすかねえ。
雷神はいるのに風神がいないというのも、なんとも微妙。
雷神といっても、日本においては様々な由緒があるんで少しややこしくなる。
一応元祖といえるのはイザナギから生まれた建御雷(タケミカヅチ)。要するに鹿島の祭神だが、経津主(フツヌシ、香取の祭神)や、このニ柱に凹られた建御名方(タケミナカタ、諏訪の祭神)と同じく軍神とみていいんで、ここでいうチュールやトールに仮託してもいいんじゃないかと。でもいわゆる三貴子とは全く違うし、第一これを祭ると香取大明神や八幡大菩薩や祇園さん(スサノオ)はどうするという話になってしまう。
個人的には素直にツクヨミでよいと思う。
ただしこの神、多分に荒っぽい。保食(ウケモチ)を斬り殺してアマテラスの不興を買い袂を分けられた(そのため日と月、昼と夜が分かれた)とか、怒って嵐をおこした云々という話もあるそうな。また月神だからか女性に見られるが、男性(それも騎士)と書かれているものもあって、実のところいうと何とも曖昧な神様。
どうも神話にあまり取り上げないことで中立を装わせ、そのことがこの神の性格を幅広くさせているらしい。だから洋風では「混沌にして中立」という認識が妥当だと思う。少なくとも秩序の神様ではないんでないかと。