トップ > モンスター > T トロル族 > トロル
troll 'T'
北欧の民話や指輪物語などに登場する、巨大な怪物。
一般的に知能は低く、力強いとされている。
- どこぞの谷には心優しい小さなトロルがいるというが。
- 大中小のトロルも日本のどこかの森の中に今でもいるらしい。
NetHackにも様々なトロルが登場する。
- トロル(troll) "T"
- 氷のトロル(ice troll) "T"
- 岩のトロル(rock troll) "T"
- 水のトロル(water troll) "T"
- オログハイ(Olog-hai) "T"
- このうち水のトロルだけは自然生成されず、とある特殊レベルでお目にかかるのみとなっているようだ。
NetHackにおけるトロル族は、民話にならい総じて攻撃力が高めである。
くわえて武器を扱うこともできる。たまに長斧類を持って登場する者もおり、離れた位置から攻撃を仕掛けてくることがあるので注意が必要だ。
また、手袋を身に着けたトロルはあの最終兵器を振り回してくることもある。ゆめゆめ対策を怠らないように!
これだけならオーガや巨人と大差ないと思われるかもしれないが、トロル族はそれらのモンスターとは一味違った強さを持っている。
凶悪なほどの再生能力である。
ただでさえ優れた自然回復能力をもっており、多少の傷はすぐに治癒してしまうため倒し難い。
さらに、死体が残っていると高い確率で復活してくる。
倒しても倒しても生き返って立ちはだかるため、初級冒険者にとってはまさに脅威のモンスターといえよう。
後半戦においては鬱陶しいだけだったりもするが。
復活させないように倒す方法は以下の通り。
- 石化させる。
- 無力化してから倒す。
- 紫ワームなどの消化攻撃。
- 死体を食すのと異なり、口に運ぶこと自体は1ターンで済むので確実に消せる。
- 跳ね橋の開閉に巻き込んで破壊する。
普通に倒した場合、死体を復活しないよう処分する方法は以下の通り。
NetHackの世界においては、火や酸で死体を焼き払うという方法は通用しないようだ。
- 缶詰作成道具で缶にする。
- 箱*1や鞄の中に入れておく。
- 食べる。
- ただし、食べきるまでの間に「歯形のついた」状態で復活してしまうこともある。
- ペットに食べさせる。
- 自分で食べるのと異なり、口に運ぶこと自体は1ターンで済むので確実に消せる。
- 死体が腐るまで別の階に避難する。
- 落し穴と岩で死体を埋める。
- 死体を水地形に投げ込んでおけば、復活したとしてもその瞬間に溺死する。
- ただし、水のトロルは泳げるのでこの方法は使えない。
- 跳ね橋の開閉に巻き込んで破壊する。
- 死体に変化の杖を振る、もしくは変化の魔法を唱える。
- 神に捧げる。
トロルスベーンという、トロル族に有効なアーティファクトも存在するが、
ほとんどの冒険者にとっては無用の長物だろう。
ヴァリアントによっては、トロルスベーンに何らかの「倒したトロルの復活を防止する」効果が追加されているものもある。対トロル用武器として活用してみてはどうだろうか。